こんにちは!RepaintのKengoです。
今日はDTM初心者の方は、何から始めるべきかについて解説していきます。
これからDTMを始めようとしている方はぜひチェックしてみてください。
DTMライフのヒントが見つかるかもしれません。
- まずDTMとは?
- DTMを始めるのに準備しておきたい機材は?
- DTM初心者は何から手をつけたらいい?
- DTMを学ぶための手段は?
- オリジナル曲を一曲作る手順は?
- DTM初心者は何から始めたらいい?まとめ
まずDTMとは?
DTMとはデスク上でPCを用いて、音楽制作を行うことを指します。
通称デスクトップミュージックと呼びます。
PCを用いて音楽制作をするのに必要になるのが、DAWと呼ばれるソフトです。
DAWソフトを使えば作曲や楽器演奏、録音などが可能になります。
DAWのソフトもさまざまな種類のものがありますので、検討する際はじっくり考えましょう。
今若手で活躍する人のほとんどの方が、このDAWソフトを使って制作していることでしょう。
なので音楽業界で活躍したい方は必須のアイテムと言えます。
DTMを始めるのに準備しておきたい機材は?
DTMを始めるにあたって必要な機材は以下の通りです。
・パソコン
・DAWソフト
・MIDIキーボード
・オーディオインターフェイス
これらが最低限必要なものです。
そして可能であれば、購入した方がいいのが以下の通りです。
・ヘッドホン
・モニタースピーカー
・コンデンサーマイク
詳しく知りたい方はこちらの記事もご参考ください↓
DTM初心者は何から手をつけたらいい?
DTM初心者が何も調べずに行動してしまうと、遠回りになるかもしれません。
そこで何から学んでいけばいいかを5つ紹介します。
・DAWの基本操作を覚える
・基本的な音楽理論を学ぶ
・既存曲のコビー
・ループ音源などを使って遊んでみる
・一曲作ってみる
この5つを継続して行えば、自然と作曲できるようになるでしょう。
それでは一つ一つ紹介していきます。
DAWの基本操作を覚える
まず絶対に欠かさないのがDAWの基本操作を覚えることです。
中には難しいコマンドがあったりしますが、最初は基本操作だけを覚えるようにしましょう。
覚えた方がいいこととして…
・画面の動かし方
・打ち込みの仕方
・トラックの追加方法
・機能の場所の確認
などなどです。
他にも便利な機能があるとは思いますが、それはやっていくうちに勉強していきましょう。
あまりにマイナーなDAWソフトを使うと、調べても出てこない可能性もありますので、なるべくメジャーなソフトを購入することをおすすめします。
基本的な音楽理論を学ぶ
DAWの基本操作に慣れたらいよいよ基本的な音楽理論を学んでいきます。
音楽理論で勉強した方がいいことは…
・簡単なコード理論
・スケールの概念
・リズムの基礎
この3つを押さえておきましょう。
それぞれ必要な理由について解説しますと…
既存曲にコード進行はなくてはならない存在です。
コード進行を土台に考えると曲作りがスムーズにできます。
なのでコード理論は必須です。
しかし難しい理論まで理解する必要はありません。
焦らずに勉強していきましょう。
そして次にスケールの概念が必要な点です。
スケールはメロディ作りに重要なことの一つです。
スケールの概念を知らないと、よほどのセンスがない限り、よくわからない曲が出来上がってしまいます。
なのでここも押さえておきたいところです。
そして最後にリズムの基礎です。
普段カラオケで歌ったり、音楽を聴いている人ならリズム感があり、自然に把握しているかもしれません。
代表的な4分音符や8分音符、16分音符の基本的なリズムを理解しましょう。
音楽はリズム感があってこそ、人々に親しまれる曲になります。
なのでしっかり勉強していきましょう。
既存曲のコビー
曲を作る前に大事なこととして、既存曲のコピーです。
既存曲をコピーすることで、曲の構成や、どのように楽器が使われているかがわかります。
既存曲のコピーができれば、それと同じような感覚で作曲も自然にできるようになるはずです。
最初はサビなどの短いフレーズからコピーしてみましょう。
完璧を目指す必要はありません。
特に、メロデイとコードのコピーさえできれば問題ないでしょう。
しかし、コピーには多少の音楽理論の知識が必要にはなります。
耳コピスキルも多少あった方がいいです。
耳コピができない場合は、ネットに掲載されてあるコード表をみながら打ち込みましょう。
作曲をする前にやっておきたいことなので、ぜひ練習しましょう。
ループ音源などを使って遊んでみる
DAWにはループ音源があります。
これは何かというと、音源の素材のようなものです。
これを組み合わせることで簡単に曲が出来上がります。
ループ音源を使って遊ぶことで、曲の作り方を感覚的に体感することができます。
音楽理論を学ばなくても、それっぽい曲に仕上げることができるのでおすすめです。
曲を作る楽しさを体感するためにぜひ活用してみてください。
一曲作ってみる
音楽理論を学び、既存曲のコピーもできたら、いよいよ一曲作っていきましょう。
先ほどループ音源を使うことを進めましたが、自分で一から作ることの楽しさも体感して欲しいです。
最初からフル尺で作るのではなく、サビのみから作ることをおすすめします。
理由として、いきなりフルで作ると挫折しやすくなるからです。
とりあえず一曲仕上げることの達成感を感じましょう。
まず簡単に、コードとメロディだけで曲を作ってみましょう。
最初にコード進行を決めて、その上からメロディを考えていきます。
他の楽器は自分が入れてみたいなと思ったタイミングで入れます。
たったこれだけです。
コード進行に関しては定番のコード進行を使うのがおすすめです。
また曲を作っていくときに、白鍵のみで作ることで、違和感なく制作することができます。
ぜひ試してみましょう。
下記でオリジナル曲を作る手順を紹介しているので気になる方は見てみてください!
DTMを学ぶための手段は?
DTMを学ぶ手段は色々あります。
・スクールに通う
・本を買って読む
・youtubeなどの動画を見て学ぶ
・ブログなどの記事を見る
だいたいこんな感じです。
特におすすめなのが、youtube動画を見て学ぶことです。
手軽に学ぶことができるし、お金もかからずに上達できるからです。
しかし、どうしても情報が載っていないこともあるでしょう。
そんなときに個別で相談できたらいいですよね?
ブログを書いている私は、ライン公式アカウントでDTM個別無料相談を実施しております。
何かわからないことがありましたら、お気軽に相談ください!
【DTMを使って趣味やアーティストを目指している方へ】
「作曲を始めたけど何から始めたらいいかわからない」
「曲を評価してくれる人が欲しい」
こんな悩みがありませんか?
僕は今までDTMを学んで数多くの楽曲を制作してきました。
短期間で無限に楽曲ができるノウハウも用意しております。
友達追加していただけると、チャット形式で、DTMに関する無料カウンセリングが可能です。
お気軽にご連絡ください。
また、友達追加してくれた方限定に、「DTM作曲に困らないメロディの作り方」の
動画を記念に差し上げます!🎁
ぜひチェックしてみてください!↓
オリジナル曲を一曲作る手順は?
オリジナル曲を作る工程は複数あります。
ですが、DTM初心者のうちは全てをこなす必要はありません。
やっていくうちに覚えていきましょう。
オリジナル曲の手順として…
1.曲の構成を決める
2.作曲する
3. 編曲アレンジをする
4.作詞をする
5.ミックスをする
6.マスタリングをする
7.完成!
この7種類の工程を経てようやく曲が完成します。
「曲の作る工程を詳しく知りたい!」
「曲の作り方を参考にしたい」
方はこちらの記事も参考にしていただけるとありがたいです。
かなりボリュームのある記事となっているので、お役に立てるかと思います。
DTM初心者は何から始めたらいい?まとめ
今日はDTM初心者は何から始めたらいいかについて解説していきました。
とにかくまずは…
・機材を揃える
・DAWの基本操作を覚える
・基本的な音楽知識を身につける
・既存曲をコピーしてみる
・一曲作ってみる
この5つの順番で一つ一つ練習していきましょう。
目標を設定して、毎日コツコツ取り組めば、上達していることを実感できるはずです。
上達していることに気づければ、DTMがもっと楽しくなることでしょう。
良いDTMライフをおくれることを願っております!
それではまた次回!