kensiroukun’s diary

ケンブログ

DTMで音楽の業界へ入りたい!知識をお届けするブログ YouTubeもやってます!

ldisplay.min.css"/>

DTM初心者は何から始めたらいい?DTM経験者が丁寧に解説!

 

こんにちは!RepaintKengoです。

 

今日はDTM初心者の方は、何から始めるべきかについて解説していきます。

 

これからDTMを始めようとしている方はぜひチェックしてみてください。

 

DTMライフのヒントが見つかるかもしれません。

 

 

まずDTMとは?

 

DTMとはデスク上でPCを用いて、音楽制作を行うことを指します。

 

通称デスクトップミュージックと呼びます。

 

PCを用いて音楽制作をするのに必要になるのが、DAWと呼ばれるソフトです。

 

DAWソフトを使えば作曲や楽器演奏、録音などが可能になります。

 

DAWのソフトもさまざまな種類のものがありますので、検討する際はじっくり考えましょう。

 

今若手で活躍する人のほとんどの方が、このDAWソフトを使って制作していることでしょう。

 

なので音楽業界で活躍したい方は必須のアイテムと言えます。

 

DTMを始めるのに準備しておきたい機材は?

 

DTMを始めるにあたって必要な機材は以下の通りです。

 

・パソコン

・DAWソフト

・MIDIキーボード

・オーディオインターフェイス

 

これらが最低限必要なものです。

 

そして可能であれば、購入した方がいいのが以下の通りです。

 

・ヘッドホン

・モニタースピーカー

・コンデンサーマイク

 

詳しく知りたい方はこちらの記事もご参考ください↓

 

 

www.ken-repaint.net

 

 

DTM初心者は何から手をつけたらいい?

 

DTM初心者が何も調べずに行動してしまうと、遠回りになるかもしれません。

 

そこで何から学んでいけばいいかを5つ紹介します。

 

・DAWの基本操作を覚える

・基本的な音楽理論を学ぶ

・既存曲のコビー

・ループ音源などを使って遊んでみる

・一曲作ってみる

 

この5つを継続して行えば、自然と作曲できるようになるでしょう。

 

それでは一つ一つ紹介していきます。

 

DAWの基本操作を覚える

 

まず絶対に欠かさないのがDAWの基本操作を覚えることです。

 

中には難しいコマンドがあったりしますが、最初は基本操作だけを覚えるようにしましょう。

 

覚えた方がいいこととして…

 

・画面の動かし方

・打ち込みの仕方

・トラックの追加方法

・機能の場所の確認

 

などなどです。

 

他にも便利な機能があるとは思いますが、それはやっていくうちに勉強していきましょう。

 

あまりにマイナーなDAWソフトを使うと、調べても出てこない可能性もありますので、なるべくメジャーなソフトを購入することをおすすめします。

 

基本的な音楽理論を学ぶ

 

DAWの基本操作に慣れたらいよいよ基本的な音楽理論を学んでいきます。

 

音楽理論で勉強した方がいいことは…

 

・簡単なコード理論

・スケールの概念

・リズムの基礎

 

この3つを押さえておきましょう。

 

それぞれ必要な理由について解説しますと…

 

既存曲にコード進行はなくてはならない存在です。

 

コード進行を土台に考えると曲作りがスムーズにできます。

 

なのでコード理論は必須です。

 

しかし難しい理論まで理解する必要はありません。

 

焦らずに勉強していきましょう。

 

そして次にスケールの概念が必要な点です。

 

スケールはメロディ作りに重要なことの一つです。

 

スケールの概念を知らないと、よほどのセンスがない限り、よくわからない曲が出来上がってしまいます。

 

なのでここも押さえておきたいところです。

 

そして最後にリズムの基礎です。

 

普段カラオケで歌ったり、音楽を聴いている人ならリズム感があり、自然に把握しているかもしれません。

 

代表的な4分音符や8分音符、16分音符の基本的なリズムを理解しましょう。

 

音楽はリズム感があってこそ、人々に親しまれる曲になります。

 

なのでしっかり勉強していきましょう。

 

既存曲のコビー

 

曲を作る前に大事なこととして、既存曲のコピーです。

 

既存曲をコピーすることで、曲の構成や、どのように楽器が使われているかがわかります。

 

既存曲のコピーができれば、それと同じような感覚で作曲も自然にできるようになるはずです。

 

最初はサビなどの短いフレーズからコピーしてみましょう。

 

完璧を目指す必要はありません。

 

特に、メロデイとコードのコピーさえできれば問題ないでしょう。

 

しかし、コピーには多少の音楽理論の知識が必要にはなります。

 

耳コピスキルも多少あった方がいいです。

 

耳コピができない場合は、ネットに掲載されてあるコード表をみながら打ち込みましょう。

 

作曲をする前にやっておきたいことなので、ぜひ練習しましょう。

 

ループ音源などを使って遊んでみる

 

DAWにはループ音源があります。

 

これは何かというと、音源の素材のようなものです。

 

これを組み合わせることで簡単に曲が出来上がります。

 

ループ音源を使って遊ぶことで、曲の作り方を感覚的に体感することができます。

 

音楽理論を学ばなくても、それっぽい曲に仕上げることができるのでおすすめです。

 

曲を作る楽しさを体感するためにぜひ活用してみてください。

 

一曲作ってみる

音楽理論を学び、既存曲のコピーもできたら、いよいよ一曲作っていきましょう。

 

先ほどループ音源を使うことを進めましたが、自分で一から作ることの楽しさも体感して欲しいです。

 

最初からフル尺で作るのではなく、サビのみから作ることをおすすめします。

 

理由として、いきなりフルで作ると挫折しやすくなるからです。

 

とりあえず一曲仕上げることの達成感を感じましょう。

 

まず簡単に、コードとメロディだけで曲を作ってみましょう。

 

最初にコード進行を決めて、その上からメロディを考えていきます。

 

他の楽器は自分が入れてみたいなと思ったタイミングで入れます。

 

たったこれだけです。

 

コード進行に関しては定番のコード進行を使うのがおすすめです。

 

また曲を作っていくときに、白鍵のみで作ることで、違和感なく制作することができます。

 

ぜひ試してみましょう。

 

下記でオリジナル曲を作る手順を紹介しているので気になる方は見てみてください!

 

DTMを学ぶための手段は?

 

DTMを学ぶ手段は色々あります。

 

・スクールに通う

・本を買って読む

・youtubeなどの動画を見て学ぶ

・ブログなどの記事を見る

 

だいたいこんな感じです。

 

特におすすめなのが、youtube動画を見て学ぶことです。

 

手軽に学ぶことができるし、お金もかからずに上達できるからです。

 

しかし、どうしても情報が載っていないこともあるでしょう。

 

そんなときに個別で相談できたらいいですよね?

 

ブログを書いている私は、ライン公式アカウントでDTM個別無料相談を実施しております。

 

何かわからないことがありましたら、お気軽に相談ください!

 

 

 

【DTMを使って趣味やアーティストを目指している方へ】

 

「作曲を始めたけど何から始めたらいいかわからない」

「曲を評価してくれる人が欲しい」

 

こんな悩みがありませんか?

 

僕は今までDTMを学んで数多くの楽曲を制作してきました。

短期間で無限に楽曲ができるノウハウも用意しております。

 

友達追加していただけると、チャット形式で、DTMに関する無料カウンセリングが可能です。

お気軽にご連絡ください。

 

また、友達追加してくれた方限定に、「DTM作曲に困らないメロディの作り方」

動画を記念に差し上げます!🎁

 

ぜひチェックしてみてください!↓

 

友だち追加

 

 

オリジナル曲を一曲作る手順は?

 

オリジナル曲を作る工程は複数あります。

 

ですが、DTM初心者のうちは全てをこなす必要はありません。

 

やっていくうちに覚えていきましょう。

 

オリジナル曲の手順として…

 

1.曲の構成を決める

2.作曲する

3. 編曲アレンジをする

4.作詞をする

5.ミックスをする

6.マスタリングをする

7.完成!

 

この7種類の工程を経てようやく曲が完成します。

 

「曲の作る工程を詳しく知りたい!」

 

「曲の作り方を参考にしたい」

 

方はこちらの記事も参考にしていただけるとありがたいです。

 

かなりボリュームのある記事となっているので、お役に立てるかと思います。

 

note.com

 

DTM初心者は何から始めたらいい?まとめ

 

今日はDTM初心者は何から始めたらいいかについて解説していきました。

 

とにかくまずは…

 

・機材を揃える

・DAWの基本操作を覚える

・基本的な音楽知識を身につける

・既存曲をコピーしてみる

・一曲作ってみる

 

この5つの順番で一つ一つ練習していきましょう。

 

目標を設定して、毎日コツコツ取り組めば、上達していることを実感できるはずです。

 

上達していることに気づければ、DTMがもっと楽しくなることでしょう。

 

良いDTMライフをおくれることを願っております!

 

それではまた次回!

DTM製作所のKengoと申します。 DTM製作所というアカウントでYouTubeにオリジナル曲を投稿しています。 ほぼ毎日YouTubeで作曲編曲雑談生配信中! このブログでは作曲やDTMに関するノウハウを読者さんに伝えていきます。 分かりやすく、ためになるブログを作る!をモットーに発信していきます。 また、別の視点から「こういう考え方もあるよ」というヒントを出せればいいかなと思っています。ぜひ参考にしてください!

当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。

「Kengo@DTMの書斎」(以下、本サイト)は、ご訪問者が安心してご利用頂けるよう、個人情報の保護に最大限の注意を払います。本サイトの個人情報保護方針は以下の通りです。

個人情報保護方針(プライバシーポリシー)

ご利用者の登録された個人および法人の情報については、本サイトにおいての機能やサービスを提供するためのみに利用します。個人及び法人の登録情報の保護に細心の注意を払います。ご利用者の同意なく、適用範囲を超えて登録情報を利用することはありません。

当個人情報保護方針(プライバシーポリシー)の適用範囲は、本サイトが提供する機能、サービスに限定されます。

ご利用者が本サイトのサービス(含む”お問い合わせ”)をご利用の際に記載した個人・法人情報は、守秘義務を徹底し厳重に管理致します。また、サイトのセキュリティの向上に努め、より安心してご利用頂けるように配慮してまいります。

ご利用者からご提供頂いた個人・法人のプライベートな情報は、ご利用者の同意がない限り第三者に開示することはありません。ただし、法律に基づき公的機関から要請があった場合や、法令に特別の規定がある場合、お客様や公衆の生命、健康、資産等に重大な損害が発生する恐れがある場合には、適用外となります。

個人情報保護のため、必要に応じて本方針を改定する場合がございます。改定が行われた場合、利用者がその内容を知ることができるよう、速やかにホームページに公開し、プライバシーポリシーに記載致します。

第三者配信事業者による広告について

本サイトは、Googleなどの第三者配信事業者が配信する広告、その他の広告ネットワークを介した広告を掲載しています。 これらの広告は、広告Cookie を使用して、ユーザーがそのウェッブサイトや他のウェッブサイトに過去にアクセスした際の情報に基づいて配信される広告が含まれます。

本サイトにおける広告掲載について

広告によって、Google及び多くのウェッブサイトと関連サービスは無料でご利用することを可能にしています。

Google社は、広告が安全で邪魔にならず、適切に配信されていることに可能な限り努めています。

本サイトもGoogle社の方針を理解し、ユーザーエクスピリエンスの向上に努めながら、広告配信ポリシーに準拠するように努めております。

Cookie とは

Cookieは、ユーザーのブラウザに保存される小さなテキストファイルです。Cookieは、広告掲載の利便性を高めるために使用されています。Cookieを使用しないと、ユーザーに適切な広告を配信することが難しくなります。

Googleやそのパートナーは、広告 Cookie を使用することによって、適切な広告を配信し、本サイトで表示しています。広告 Cookie には、個人を特定できる情報は含まれません。

本サイトのご利用者は、Googleの広告設定ページ でパーソナライズ広告を無効にできます。または、www.aboutads.info のページからパーソナライズ広告に使われる第三者配信事業者の Cookie を無効にすることができます。

第三者配信による広告掲載を無効にしていない場合、広告の配信時に第三者配信事業者や広告ネットワークの Cookie が使用される可能性があります。

本サイトで掲載する広告を配信する第三者配信事業者及び広告ネットワーク

以下は本サイトで掲載する広告を配信する事業者及び広告ネットワークです。 各社のプライバシーポリシーについては、リンク先のページをご参照下さい。

アクセス解析について

本サイトは、Google アナリティクスの広告向け機能を使用しています。当該、広告向け機能の内容は次のとおりです。

  • Google アナリティクス リマーケティング
  • Google ディスプライ ネットワークのインプレッション レポート
  • Google アナリティクスのユーザーの分析とインタレスト カテゴリに関するレポート
  • 広告掲載目的のデータ収集(広告 Cookie と識別子によるデータ収集を含む)のためにGoogle アナリティクスを必要とするサービス

本サイトは、Google アナリティクスの広告向けの機能に関するポリシーに準拠し、個人を特定したり、個人を特定できる情報とGoogleの広告サービスまたは広告機能介して収集された個人を特定できない情報を組み合わせたりすることは致しません。

Googleが開発したGoogle アナリティクス オプトアウトアドオン をご利用するとGoogle アナリティクスによる本サイトご利用のお客様のデータ使用を無効にすることができます。

当サイトへのコメントについて

当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。

これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。

全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。

加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。

  • 特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。
  • 極度にわいせつな内容を含むもの。
  • 禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依 頼や斡旋などに関するもの。
  • その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。

免責事項

当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。

当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

【運営者】:Kengo

【初出掲載】:2023年 12月3日

プライバシーポリシー