kensiroukun’s diary

ケンブログ

DTMで音楽の業界へ入りたい!知識をお届けするブログ YouTubeもやってます!

ldisplay.min.css"/>

ピアノの耳コピの練習方法!生まれつきの才能は関係ない!

 



こんにちはDTM製作所Kengoです!

 

YouTubeでオリジナル曲を投稿しているので検索してみてください!

Kengo【Repaint】 - YouTubeはこちら

 

こんな悩みを持っていませんか?

 

「ピアノで自由に演奏したい」

 

「好きな曲を弾いてみたい」

 

「耳コピってどうやって練習するの?」

 

色んな記事を読み漁っても、なかなか理解できないことがあります。

 

今回は極力読者さんに分かりやすく説明していきます。

 

※注意 この記事は耳コピの方法ではなく練習法です。

 

自分はピアニストでも何でもないが独学で身に付けました。

 

だから皆さんも身に付けられるはずです。

 

そんな自分ができるようになった理由として…

 

まず自分がやったこと

 

・基本的な音楽理論を学ぶ

・キーボードを買う

・いろんなコードを覚える

・音に触れる

 

耳コピを練習するうえでこの4つは欠かせないです。


そして耳コピをするうえで必要になってくるのは…

 

・音楽理論の勉強

・コードを覚える

・音感←才能は関係ない

 

※今回音楽理論については詳しく説明しません。

 

それではみなさんも耳コピの練習をしていきましょう!

 

 

いつでもどこでも音楽を楽しもう【Amazon Music Unlimited】

 

 

1.ピアノの耳コピはどう弾いているの?

 

よくゆゆうたさんが即興で耳コピして弾いてますよね?

 

耳コピといえばゆゆうたさんです。

※分からない方は調べてみてください。

 

それはどうやっているのか?

 

曲を演奏するなら…

 

まず左手ではコードやルート音(コードの最低音)を鳴らしています。

 

そして右手ではメロディを鳴らしています。

 

右手でメロディに加えコードを装飾させたり、オクターブで音を重ねることもできます。(応用テクニック)

 

弾き語りするなら…

 

左手でルート音(コードの最低音)を鳴らし、右手でコードを鳴らしています。

 

これがざっくりとした弾き方です。

 

メロディを弾くならやや複雑で、弾き語りをするなら簡単って感じです。

 

2.耳コピの仕組みとは?

 

耳コピは曲を聴いてそれを弾いて再現することです。

 

耳コピの簡単な流れとして…

※キーボードのトランスポーズを活用します。

 

曲を聴く

キーの特定をする

ルート音(コード最低音)の特定

それに合うコードを探す

メロディを加える

 

流れとしてはこんな感じです。

 

耳コピの手順について分かりやすく書いた記事はこちらです↓

 

kensiroukun.hatenadiary.com

 

詳しく知りたい方は参考ください!

 

3.ピアノ耳コピの練習方法とは?

 

耳コピは正しい練習方法でやれば間違いなくできるようになります。

 

練習をしてすぐ上達する人と上達に時間がかかる人がいます。

 

その違いはただ漠然にやるか、学んだことを意識してすぐチャレンジするかです。

 

この記事を見てくれた読者さんもちろん意識が高いですよね?(笑)

 

ですのでしっかり学んで、すぐ実行に移しましょう。

 

きっとできるようになるはずです。

 

まず耳コピの練習方法は以下の7つです。

 

・練習用のキーボードを買う

・練習曲を決める

・コード表を見ながら練習する

・コード進行を覚える

・フレーズを繰り返し聴く

・最低音を聴き取る練習

・作曲をする

 

この6つのことを順に詳しく説明していきます。

 

練習用のキーボードを買う

 

ピアノで耳コピをしたいならキーボードを買うことをおススメします。

 

グランドピアノじゃなくてキーボードをオススメする理由として、トランスポーズ機能があるからです。

※キーボードにトランスポーズ機能がない機種もあるため注意!

 

グランドピアノでやると音楽理論を覚えるのはもちろんのこと、複数のコードを覚える必要があります。

 

耳コピのハードルを下げたいならトランスポーズ付きのキーボードを買いましょう。

 

またキーボードにはMIDIキーボードと電子キーボードがあります。

 

何が違うかというと…

 

MIDIキーボードの場合

 

MIDIキーボードは音楽制作ソフトと繋いで、ソフトから音源が出ます。

 

※MIDIキーボードはあくまでコントローラーで単体では音が出ません。

 

ソフトがあれば気軽に演奏練習ができます。

 

トランスポーズが付いてある機種もあるでしょう。

 

 

電子キーボードの場合

 

単体で音を鳴らすことができます。

 

ヘッドホンを使用できるので周囲の音を気にする必要がありません。

 

また音がアコースティックに近い音色を出すことができます。

 

しかしやはりMIDIキーボードと比べるとメリットが少ない気がします。

 

 

どちらかで悩んでいるなら個人的にMIDIキーボードを買うことをおススメします。

 

価格帯としても電子ピアノよりMIDIキーボードのほうが安いです。(自分の体感)

 

理由として電子ピアノは演奏しかできませんが、MIDIキーボードは色々ことに活用できます。

 

例えば、音楽制作 演奏練習 ライブでの使用 などなど…

 

イヤホンを繋げば騒音に悩む必要はなくなります。

 

僕が使っているのを紹介します。

 

トランスポーズ付きで練習や作曲、ライブで活用できます!

 

僕が調べた中で非常にコスパがいいものとなっています。

練習曲を決める

 

練習曲を決めるならなるべく簡単なのがいいです。

 

簡単のというと、コード進行が単純でずっと繰り返しの曲とかです。

 

個人的にセカオワの曲は比較的耳コピに適してると思っています。

 

またバンド系のものだとベースが程よくなっているので耳コピには適しています。

 

オススメの曲としては…

 

Tani Yuuki のW/X/Y

 


www.youtube.com

 

基本的にはAメロ~サビまで同じコードが続いています。

 

あいみょんのマリーゴールド


www.youtube.com

 

Aメロとサビはほとんど同じです。(若干違うけど)

 

Bメロが変わっています。

 

どれもコード自体は複雑じゃないので簡単です。

 

世界の終わり Habit

 


www.youtube.com

 

こちらもコードを簡略化すれば同じコード進行を繰り返してるだけなので簡単です。

 

コード表を見ながら練習する

 

この練習をすることで曲にはある法則がわかってきます。

 

それは既存の曲は大体同じようなコード進行が使われていることです。

 

むしろそれらのコード進行を覚える感覚で練習してみましょう。

 

曲のコード進行が載ってあるサイトがあります。

 

僕がよく使っているサイトはこちらです。

 

www.ufret.jp

 

 

簡単弾き語りや原曲バージョンどちらもあり、好きなキーで弾くことができます。

 

このコード表をうまく活用するには、以下の3つのことを知る必要があります。

 

・曲のキーの特定

・Cメジャーキーのダイアトニックコード

・トランスポーズの使用

 

流れとして、曲のキーが特定できたら、トランスポーズして白鍵のみで弾けるようにします。

 

白鍵の状態にトランスポーズできたということは、Cメジャーのダイアトニックコードが活用できます。

※白鍵の状態で原曲を弾くことが可能

 

詳しく知りたい方はこちらも参考にしてみてください!

 

kensiroukun.hatenadiary.com

 

コード進行を覚える

 

理論として覚えるのも大事ですが、音として覚えるのも非常に大事です。

 

音として覚えれば、次第に既存曲でこのコードが鳴っていると判別することができます。

 

コード進行を覚える前に、基本的なダイアトニックコードを覚えましょう。

 

ダイアトニックコードとはCメジャースケールで構成された和音のことを言います。

 

まずこの7つを覚えましょう。

 

C Dm Em F G Am   Bm♭5

 

それぞれ抑え方は簡単で、Cのコードはドミソと押さえる。

 

後はそのまま平行移動するだけ。

 

例 Dmだったら押さえ方はレファラ

 

ドレミファソラシにはCDEFGABという英語表記で名がついているよ。

コードの英語表記はドレミファソラシの最低音にあたる部分。

 

つまりEmのEはミだから…

 

ミが最低音になるコードはミソシです。

 

Cメジャーのダイアトニックコードは白鍵を一個飛ばしに押さえることを覚えましょう。

 

 

これが理解できたら、コード進行を覚えていきます。

 

基本的によく言われているコード進行はCメジャーのコードで表されることが多いです。

 

また数字で表されることもあるでしょう。

 

例えば、4536という進行。

※この数字もドレミファソラシを表していて、ドから123・・・と数える。

 

なのでファソミラです。(FGEA)

 

これらを最低音に持つコードは…

 

F G Em Amということになります。先ほどのダイアトニックコードです。

 

これが理解できればコード進行は、ネットや本にゴロゴロ転がっているので参考にしてみると良いでしょう。

 

個人的に本で学ぶことをおススメします。

 

この本は定番から応用までコード進行が紹介されていて、耳コピだけでなく作曲にも使えます。

 

 

フレーズを繰り返し聴く

 

とにかく同じフレーズを繰り返し聴くことです。

 

耳が慣れない状態やコードの音を覚えていない場合は、フレーズを聞いてもさっぱり分からないでしょう。

 

この練習をする前に、コードの音を一つ一つ覚えてからにするといいでしょう。

 

そうすることで無理なく鳴っているコードが理解できるようになります。

 

最低音を聴き取る練習

 

最低音とコードは密接な関係にあります。

 

最低音さえわかればコードを大体、判別することができます。

 

例えば最低音がC(ド)が鳴っていたらそのコードはCである可能性が高いです。(オンコードと呼ばれるものがあるが…)

 

ドレミファソラシの英語表記とコードの英語表記は共通しています。

 

複数の音より単体の音を聴き取る方がはるかに簡単です。

 

なので耳コピする際は低音を意識して聴きとるようにしましょう。

 

また、音を聴きとる環境を整えることも大事です。

 

個人的に低音をよく聴きとることができるヘッドホンを買うことをおススメします。

 

作曲をする

 

耳コピの練習として作曲をすることをおススメします。

 

むしろ作曲スキルを上げれば耳コピも簡単にできます。

 

理由として作曲と同時に音感と音楽理論も身についてくるからです。

 

もちろん漠然と目的もなく学ぼうとしないと、いつまでたっても変わりません。

 

この音楽理論は難しいことを覚える必要はありません。

 

上記の書いたくらいの音楽理論で大丈夫です。

 

作曲することで頻繁に音と触れ合います。

 

なので自然と音感が身についていくはずです。

 

ぜひ作曲を始めてみてはいかがでしょうか?

 

4.完璧を求めなくてよい

 

耳コピは完璧を求める必要はありません。

 

基本的なルート音(コード最低音)を聴き取ってコードを判別できればOK。

 

たとえ複雑なコードが出てきたとしても、簡略化できます。

 

それはコードの最低音とコードの形が大体同じならそのように扱えます。

 

例 Csus4 というコード

 

初心者の場合これをそのまま耳で聞いて再現するのは難しいです。

 

なので簡略化します

 

Csus4→C

 

このように変化しても耳コピ上問題ないです。

 

Cということは最低音にC(ド)を持ち、コードはドミソで表されます。

 

形が似ているので、簡略化しても違和感なく弾けます。

 

余裕が出てきたらこだわればいいし。

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか?

 

耳コピの練習方法を7つ紹介しました。

 

・練習用のキーボードを買う

・練習曲を決める

・コード表を見ながら練習する

・コード進行を覚える

・フレーズを繰り返し聴く

・最低音を聴き取る練習

・作曲をする

 

これらのことをインプットしてしっかりチャレンジすればきっと耳コピが上達するはずです。

 

もともと才能がない僕ですら耳コピができるようになったので、皆さんもきっとできるようになります。

 

努力で耳コピすることは可能です!

 

ぜひ実践してみてください!

 

YouTubeでオリジナル曲も投稿しているのでぜひ聴きに来てください!

 


www.youtube.com

 

それでは最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

それではまた次回!

 

 

DTM製作所のKengoと申します。 DTM製作所というアカウントでYouTubeにオリジナル曲を投稿しています。 ほぼ毎日YouTubeで作曲編曲雑談生配信中! このブログでは作曲やDTMに関するノウハウを読者さんに伝えていきます。 分かりやすく、ためになるブログを作る!をモットーに発信していきます。 また、別の視点から「こういう考え方もあるよ」というヒントを出せればいいかなと思っています。ぜひ参考にしてください!

当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。

「Kengo@DTMの書斎」(以下、本サイト)は、ご訪問者が安心してご利用頂けるよう、個人情報の保護に最大限の注意を払います。本サイトの個人情報保護方針は以下の通りです。

個人情報保護方針(プライバシーポリシー)

ご利用者の登録された個人および法人の情報については、本サイトにおいての機能やサービスを提供するためのみに利用します。個人及び法人の登録情報の保護に細心の注意を払います。ご利用者の同意なく、適用範囲を超えて登録情報を利用することはありません。

当個人情報保護方針(プライバシーポリシー)の適用範囲は、本サイトが提供する機能、サービスに限定されます。

ご利用者が本サイトのサービス(含む”お問い合わせ”)をご利用の際に記載した個人・法人情報は、守秘義務を徹底し厳重に管理致します。また、サイトのセキュリティの向上に努め、より安心してご利用頂けるように配慮してまいります。

ご利用者からご提供頂いた個人・法人のプライベートな情報は、ご利用者の同意がない限り第三者に開示することはありません。ただし、法律に基づき公的機関から要請があった場合や、法令に特別の規定がある場合、お客様や公衆の生命、健康、資産等に重大な損害が発生する恐れがある場合には、適用外となります。

個人情報保護のため、必要に応じて本方針を改定する場合がございます。改定が行われた場合、利用者がその内容を知ることができるよう、速やかにホームページに公開し、プライバシーポリシーに記載致します。

第三者配信事業者による広告について

本サイトは、Googleなどの第三者配信事業者が配信する広告、その他の広告ネットワークを介した広告を掲載しています。 これらの広告は、広告Cookie を使用して、ユーザーがそのウェッブサイトや他のウェッブサイトに過去にアクセスした際の情報に基づいて配信される広告が含まれます。

本サイトにおける広告掲載について

広告によって、Google及び多くのウェッブサイトと関連サービスは無料でご利用することを可能にしています。

Google社は、広告が安全で邪魔にならず、適切に配信されていることに可能な限り努めています。

本サイトもGoogle社の方針を理解し、ユーザーエクスピリエンスの向上に努めながら、広告配信ポリシーに準拠するように努めております。

Cookie とは

Cookieは、ユーザーのブラウザに保存される小さなテキストファイルです。Cookieは、広告掲載の利便性を高めるために使用されています。Cookieを使用しないと、ユーザーに適切な広告を配信することが難しくなります。

Googleやそのパートナーは、広告 Cookie を使用することによって、適切な広告を配信し、本サイトで表示しています。広告 Cookie には、個人を特定できる情報は含まれません。

本サイトのご利用者は、Googleの広告設定ページ でパーソナライズ広告を無効にできます。または、www.aboutads.info のページからパーソナライズ広告に使われる第三者配信事業者の Cookie を無効にすることができます。

第三者配信による広告掲載を無効にしていない場合、広告の配信時に第三者配信事業者や広告ネットワークの Cookie が使用される可能性があります。

本サイトで掲載する広告を配信する第三者配信事業者及び広告ネットワーク

以下は本サイトで掲載する広告を配信する事業者及び広告ネットワークです。 各社のプライバシーポリシーについては、リンク先のページをご参照下さい。

アクセス解析について

本サイトは、Google アナリティクスの広告向け機能を使用しています。当該、広告向け機能の内容は次のとおりです。

  • Google アナリティクス リマーケティング
  • Google ディスプライ ネットワークのインプレッション レポート
  • Google アナリティクスのユーザーの分析とインタレスト カテゴリに関するレポート
  • 広告掲載目的のデータ収集(広告 Cookie と識別子によるデータ収集を含む)のためにGoogle アナリティクスを必要とするサービス

本サイトは、Google アナリティクスの広告向けの機能に関するポリシーに準拠し、個人を特定したり、個人を特定できる情報とGoogleの広告サービスまたは広告機能介して収集された個人を特定できない情報を組み合わせたりすることは致しません。

Googleが開発したGoogle アナリティクス オプトアウトアドオン をご利用するとGoogle アナリティクスによる本サイトご利用のお客様のデータ使用を無効にすることができます。

当サイトへのコメントについて

当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。

これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。

全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。

加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。

  • 特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。
  • 極度にわいせつな内容を含むもの。
  • 禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依 頼や斡旋などに関するもの。
  • その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。

免責事項

当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。

当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

【運営者】:Kengo

【初出掲載】:2023年 12月3日

プライバシーポリシー