kensiroukun’s diary

ケンブログ

DTMで音楽の業界へ入りたい!知識をお届けするブログ YouTubeもやってます!

ldisplay.min.css"/>

プロもやってる「メロディがダサい」を改善する6のテクニックを紹介!

f:id:kensiroukun:20231126102619p:image

 

皆さんこんにちは!RepaintKengoです。

 

 

今日はメロディを作るときのテクニックについて解説していきます。

 

「いいメロディが作れない...」

 

「毎回似たようなメロばかりできる...」

 

そんな悩みを持つ方はぜひ記事を参考ください!

 

この記事を見るメリット

・メロディの作り方が分かる

・違和感のないメロディが作れる

・プロや人気アーティストが使っている手法が分かる

 

この記事を読むべき人

・作曲初心者

・DAWソフトで作っている人

・作曲に行き詰っている人

 

※多少専門用語が出てきますが、詳しく解説します。

 

 

その前に自己紹介をさせてください。

 

◆自己紹介◆

 

✅名前 Kengo 

 

✅経歴 建築学科卒業→内定を蹴って音楽の道へ

 

作曲歴2年目 成績「2」だった僕が、毎日コツコツ勉強して、40曲ほど楽曲制作に成功する。

 

現在ボカロ制作兼シンガーソングライターとして活動する中、ブログでの情報発信も行っている。

 

YouTubeでの毎日作曲配信で視聴者さんと交流したり、曲作りをしている。

 

そんな経験から、DTM講師としてのアドバイザー案件を獲得する。

 

現在はLINE公式アカウントで、DTM作曲のお悩みを解決する無料カウンセリングを実施中。

 

 

 

メロディがダサくなる原因とは?

 

メロディがダサくなってしまう原因はいくつかあります。

 

・コードとメロディが一致していない

・リズムが単調

・メロディの高低差が激しい

・スケール外の音を使いすぎてる

 

曲というのは基本的にシンプルで分かりやすいものが親しまれる傾向があります。

 

それでは順番に解説していきます。

 

 

メロディがなかなか思いつかない…

 

という方はこちらの記事も参考にしてみてください!

 

 

www.ken-repaint.net

 

 

コードとメロディが一致していない

第一にコードとメロディが一致していないことです。

 

コードはあくまでメロディを引き立たせる装飾と思っておいてください。

 

その装飾がメロディと一致してなかったら意味がありません。

 

一致させる方法として、コードの構成音をメロディに取り入れることです。

 

そしてなんか面白みに欠けてたら、あえてコード構成音から外れた音を使ってみるとか。

 

特に初心者の人はここが意識できてない人が多いので、確認しておきましょう。

 

リズムが単調

リズムが単調すぎるのも原因の一つです。

 

特に音符がずっと4分や8分の連続だとリズムが単調です。

 

たまに間を開けてやったり、16分音符を入れてやるとノリが生まれます。

 

僕のおすすめの方法として、先にリズムから作ってしまうことです。

 

メロディに関しては後からでも修正可能なので、下書きとしてやるといいでしょう。

 

メロディの高低差が激しい

よく作曲している方のオリジナル曲を聴いて思うのですが…

 

なんか音が行ったり来たりしてメロディが安定してないな。

 

そう感じることがあるんです。

 

適度に音が飛んだりするのはいいのですが、その頻度が多すぎると不安定になってしまいます。

 

なので基本はメロディは隣の音に移動と思っておいてください。

 

適切なドレミファソラシの使い方はまた別の記事で書きます。

 

スケール外の音を使いすぎてる

スケール外の音を多用してしまっているケースです。

 

これは作曲中級者あたりで、特に音楽理論を身につけた人に起こりがちです。

 

音楽理論を身につけて、複雑なことをしようとしている方をよく見かけます。

 

スケール外の音を使ったらその一瞬はエモくなるんです。

 

しかし多用することで聴いている人は、ただ単に不協和音にしか聴こえません。

 

なので頻度を抑えめにして、スパイスがわりに少し入れるのがいいのではないでしょうか?

 

ダサいメロディを改善する6つのテクニック!

 

今からメロディにノリや統一感を出すテクニックを紹介していきます。

 

これらのことを実践すれば、作曲のレベルアップ間違いなしでしょう。

 

実践して質の良いメロディを作れることを期待しています。

 

シンコペーションを使って驚きを与える

 

シンコペーションとは小節の頭からはみ出してメロディがスタートすることです。

 

普通、曲には8分刻みで強弱のリズムがあります。

 

そこにシンコペーションを加えることによって、リズムを狂わすことができます。

 

「リズムが狂ったらおかしくなるんじゃ...」

 

あえてリズムを狂わすことによって独特な効果があり、聴いてる人に印象を与えることができます。

 

音楽界では「リズムを食う」とよく言われます。

 

シンコペーションは米津さんとか結構使っているイメージです。

 

独特なリズムを演出しますがその反面、扱いが難しいです。

 

シンコペーションをする判断として...

 

「なんか幼い曲調だな...」

 

「単調だな...」

 

と思ったときに入れてみるとおススメです。

 

試しにやってみて合うか合わないか自分で判断してみましょう。

 

コードをシンコペーションさせるのもありです。

 

noteの方でも解説しますが、一度できたメロディをあえてずらしてみるのも効果的です。

 

 

 

 

【DTMを使って趣味やアーティストを目指している方へ】

 

「作曲を始めたけど何から始めたらいいかわからない」

「曲を評価してくれる人が欲しい」

 

こんな悩みがありませんか?

 

僕は今までDTMを学んで数多くの楽曲を制作してきました。

短期間で無限に楽曲ができるノウハウも用意しております。

 

友達追加していただけると、チャット形式で、DTMに関する無料カウンセリングが可能です。

お気軽にご連絡ください。

 

また、友達追加してくれた方限定に、「DTM作曲に困らないメロディの作り方」

動画を記念に差し上げます!🎁

 

ぜひテェックしてみてください!↓

 

友だち追加

 

レイドバックさせてサビ前に余裕を持たせる

 

レイドバックとは小節頭から8分音符分後ろにずらすことです。

(必ず8分音符分ずらすわけではない)

 

よくサビに入るときにレイドバックさせて余裕を持たせるときに使われます。

 

使うことによって落ち着いた感じを表すことができます。

 

これは別にリズムを狂わすわけではないので使いやすいです。

(既存曲でもよく使われているので馴染みがある。)

 

これも先ほどと同様に完成したメロディをあえて8分音符分後ろに下げて聴いてみると、また変わった印象を受けます。

 

試してみると良いでしょう。

 

メロとメロの隙間を作る

 

ヨルシカがやっていた手法です。

 

本来ここにメロディの音が来るはずの部分にあえて空間を作る。

 

そうすることで「おや?」と一瞬困惑させます。

 

これをやるのも印象付けるテクニックです。

 

僕は意識的に空間を作るというか、直感で決めています。

 

例えば

 

裏メロと主旋律がかぶっている...

 

そんな時は主旋律の音をあえて削ってみる。

 

そのような場合にも使えます。

 

ヨナ抜き(ファとシを多用しない)

 

ヨナ抜きとはファとシを抜いた音階のことです。

 

完全にファとシを使わなくすると、日本の和風の音楽になります。

 

この音階を使うことで、日本人にとって心に残りやすいでしょう。

(昔から和風は日本人に親しみがある)

 

使ってもいいけど、なるべく多用しないことです。

 

音楽業界ではファやシは緊張をイメージさせます。

 

もし使う場合は隣の音に移動するときに使いましょう。

 

例えばファを使いたい場合...

 

ファ→ミ ファ→ソ に隣に移動させる。

 

ミ→ファ ソ→ファ に移動させる。

 

あまりおススメしない方法として...

 

ファ→シ シ→ファ 

 

別の音からファに跳躍してファからまた別の音に跳躍する。

 

などです。

 

ファやシは初心者の場合、扱いが難しいためヨナ抜きをすることをおススメします。

 

なんかいいメロディが作れない場合はファやシを多用している可能性があるかもしれませんね。

 

その場合、ファやシを抜いてみるといいでしょう。

 

メロやリズムを繰り返し使って印象付ける

 

・メロを繰り返し使って後半だけ変えるパターン

・前後でリズムだけ一緒のパターン

 

この2種類で解説していきます。

 

サビやAメロは一番聴いている人を印象付けたい部分です。

 

Aメロとかは印象に残らないと途中で聴くのをやめてしまいます。

 

サビでも印象に残らないと万人受けは難しいかもしれません。

 

そんな時に使えるのが、メロディやリズムをリピートさせることです。

 

そうすることで印象に残るメロディを作れます。

 

その理由として人は反復させることで強く記憶に定着することができます。

 

耳に残りやすいということです。

 

つまり簡単で単純で反復するような曲を作れば、覚えてもらいやすいということです。

 

既存曲を聴いてみるとわかる通り、結構反復してフレーズを繰り返しています。

 

フレーズを繰り返すのは作曲する人にとってありがたいです。

 

なぜならコピー&ペーストするだけ。(ちょっといじったり)

 

なので積極的に使っていきたいです。

 

ではどのように作るのか解説します。

 

メロを繰り返し使って後半だけ変えるパターン

 

最初の4小節のメロディを作り、後半の4小節を変えます。

 

合計で8小節作れました。

 

そしたらこの8小節をコピー&ペーストするだけ!

 

作曲者側の手間が省けて時間短縮です。

 

サビのフレーズを繰り返し多用するパターンはあるあるのようです。

 

こちらも耳に残りやすいフレーズを作ることができます。

 

前後でリズムだけ一緒のパターン

 

まず2小節のフレーズを作ります。

(4小節でもいい)

 

そして2小節のリズムだけまんま使います。

 

合計4小節できました。

 

一度そのフレーズをコピー&ペーストすると良いでしょう。

 

そしたら後はコピーした音だけ変えます。

 

これもリズムが一緒なので聴いている人を印象付けることができます。

 

この手法のメリットとして、メロディが頭に思い浮かばなくても音を動かすだけで曲ができることです。

 

後はその4小節をコピーしてペーストするだけ。

 

このパターンは8小節のサビになることが多いです。

 

これも既存曲によく使われている手法です。

 

もし16小節作りたい場合は、新たにメロディやリズムを変えて聴く人に刺激を与えると良いかもしれませんね。

 

 

なので頻度を抑えめにして、スパイスがわりに少し入れるのがいいのではないでしょうか?

 

スケール内の音を使う

 

メロディがダサくなってしまう原因として、音楽理論を知らずに作ってしまうことです。

 

音楽理論を知らない人が、12音の音から選んでセンスだけで曲を作れるなんて天才です。

 

既存の曲に共通していることは、どれもそのスケールに則って作られているということです。

 

このスケール内の音を使うことで、音が外れたりすることはまずありません。

 

よくスケール外の音を使う人がいますが、初心者のうちはやめといた方がいいです。

 

基本はスケール内の音を使って曲を作ることを意識しましょう。

 

スケールの7音でもメロディには無限の可能性がありますよ。

 

スケール(音階)について知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてください↓

 

www.ken-repaint.net

 

 

まとめ 

 

今日はプロや有名アーティストも使っている作曲テクニックを5つ紹介しました。

 

このテクニックはDTMだからこそ使えるテクニックだと思っています。

 

存分にお使いのソフトを生かしてあげましょう。

 

いいメロディができないと悩んでいる方は今日の記事で実践してみると良いです。

 

ここで学習して試す人こそが作曲スキルを向上させてくれると僕は思っています。

 

ここで紹介しきれなかったテクニックがまだあるので、続きを知りたい方はnoteの方もぜひ活用ください!

↓未記入

メロディを作るうえで意識するべきこととテクニック〇選

 

意外と作曲者の意識が向かないマニアックな情報もあります。

 

それでは今日はここまで!

 

また次回お会いしましょう!

 

追記

 

ついに「誰でもオリジナル曲が作れる流れと手順を解説」した商品記事できました!

 

オリジナル曲が作れなくて悩んでいる。

 

曲ができる流れを知りたい。

 

と言う方はぜひ参考にしてみてください!↓

 

note.com



DTM製作所のKengoと申します。 DTM製作所というアカウントでYouTubeにオリジナル曲を投稿しています。 ほぼ毎日YouTubeで作曲編曲雑談生配信中! このブログでは作曲やDTMに関するノウハウを読者さんに伝えていきます。 分かりやすく、ためになるブログを作る!をモットーに発信していきます。 また、別の視点から「こういう考え方もあるよ」というヒントを出せればいいかなと思っています。ぜひ参考にしてください!

当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。

「Kengo@DTMの書斎」(以下、本サイト)は、ご訪問者が安心してご利用頂けるよう、個人情報の保護に最大限の注意を払います。本サイトの個人情報保護方針は以下の通りです。

個人情報保護方針(プライバシーポリシー)

ご利用者の登録された個人および法人の情報については、本サイトにおいての機能やサービスを提供するためのみに利用します。個人及び法人の登録情報の保護に細心の注意を払います。ご利用者の同意なく、適用範囲を超えて登録情報を利用することはありません。

当個人情報保護方針(プライバシーポリシー)の適用範囲は、本サイトが提供する機能、サービスに限定されます。

ご利用者が本サイトのサービス(含む”お問い合わせ”)をご利用の際に記載した個人・法人情報は、守秘義務を徹底し厳重に管理致します。また、サイトのセキュリティの向上に努め、より安心してご利用頂けるように配慮してまいります。

ご利用者からご提供頂いた個人・法人のプライベートな情報は、ご利用者の同意がない限り第三者に開示することはありません。ただし、法律に基づき公的機関から要請があった場合や、法令に特別の規定がある場合、お客様や公衆の生命、健康、資産等に重大な損害が発生する恐れがある場合には、適用外となります。

個人情報保護のため、必要に応じて本方針を改定する場合がございます。改定が行われた場合、利用者がその内容を知ることができるよう、速やかにホームページに公開し、プライバシーポリシーに記載致します。

第三者配信事業者による広告について

本サイトは、Googleなどの第三者配信事業者が配信する広告、その他の広告ネットワークを介した広告を掲載しています。 これらの広告は、広告Cookie を使用して、ユーザーがそのウェッブサイトや他のウェッブサイトに過去にアクセスした際の情報に基づいて配信される広告が含まれます。

本サイトにおける広告掲載について

広告によって、Google及び多くのウェッブサイトと関連サービスは無料でご利用することを可能にしています。

Google社は、広告が安全で邪魔にならず、適切に配信されていることに可能な限り努めています。

本サイトもGoogle社の方針を理解し、ユーザーエクスピリエンスの向上に努めながら、広告配信ポリシーに準拠するように努めております。

Cookie とは

Cookieは、ユーザーのブラウザに保存される小さなテキストファイルです。Cookieは、広告掲載の利便性を高めるために使用されています。Cookieを使用しないと、ユーザーに適切な広告を配信することが難しくなります。

Googleやそのパートナーは、広告 Cookie を使用することによって、適切な広告を配信し、本サイトで表示しています。広告 Cookie には、個人を特定できる情報は含まれません。

本サイトのご利用者は、Googleの広告設定ページ でパーソナライズ広告を無効にできます。または、www.aboutads.info のページからパーソナライズ広告に使われる第三者配信事業者の Cookie を無効にすることができます。

第三者配信による広告掲載を無効にしていない場合、広告の配信時に第三者配信事業者や広告ネットワークの Cookie が使用される可能性があります。

本サイトで掲載する広告を配信する第三者配信事業者及び広告ネットワーク

以下は本サイトで掲載する広告を配信する事業者及び広告ネットワークです。 各社のプライバシーポリシーについては、リンク先のページをご参照下さい。

アクセス解析について

本サイトは、Google アナリティクスの広告向け機能を使用しています。当該、広告向け機能の内容は次のとおりです。

  • Google アナリティクス リマーケティング
  • Google ディスプライ ネットワークのインプレッション レポート
  • Google アナリティクスのユーザーの分析とインタレスト カテゴリに関するレポート
  • 広告掲載目的のデータ収集(広告 Cookie と識別子によるデータ収集を含む)のためにGoogle アナリティクスを必要とするサービス

本サイトは、Google アナリティクスの広告向けの機能に関するポリシーに準拠し、個人を特定したり、個人を特定できる情報とGoogleの広告サービスまたは広告機能介して収集された個人を特定できない情報を組み合わせたりすることは致しません。

Googleが開発したGoogle アナリティクス オプトアウトアドオン をご利用するとGoogle アナリティクスによる本サイトご利用のお客様のデータ使用を無効にすることができます。

当サイトへのコメントについて

当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。

これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。

全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。

加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。

  • 特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。
  • 極度にわいせつな内容を含むもの。
  • 禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依 頼や斡旋などに関するもの。
  • その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。

免責事項

当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。

当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

【運営者】:Kengo

【初出掲載】:2023年 12月3日

プライバシーポリシー