皆さんこんにちは!Kengoです!
今日も音楽に関する知識を皆さんにお届けします!
その前に宣伝させてください!
YouTubeでオリジナル曲を投稿しているので検索してみてください!
キーボードにはトランスポーズ機能が備わっているかと思います。
ってことで今回はキーボードのトランスポーズの仕組みと使い方について紹介していきます!
トランスポーズとは何なのか?についてはこちらの記事にまとめたのでぜひ読んでみてください!
今日は簡単にまとめたのでボリュームは少ないです(笑)
それでは読んでいきましょう!
トランスポーズの仕組みとは?
まずトランスポーズ機能とは前の記事を読んだ人ならわかると思いますが、鍵盤の音を変え白鍵のみで色んな曲が弾ける。
すなわちキーを変更できる、という機能でした。
ではなぜ白鍵のみで弾けるのかについて説明していきます。
なぜ白鍵のみで弾けるの?原理は?
もともと曲というのは約7音で構成される場合が多いです。
7音とはドレミファソラシの7音のことで、これを音階と呼びました。
この音階こそが曲の基盤となっているのです。
このドレミファソラシには色んなドレミファソラシがある。
このドレミファソラシの音を全部隣に平行移動してみてください。
※音楽制作ソフト(DAW)上で打ち込んだのを例にしてみるとわかりやすい。
この隣に動かす。今回は1段だけ上に上げました。
これをプラス1と呼び、移調という言葉で表現されます。
やや複雑になってきますが💦
トランスポーズもこれの原理を使って、移調をしているわけです!
先ほど一段上げた音階はD♭キーと呼びます。
キーには12種類存在します。(色んな種類のドレミファソラシのこと)
白鍵で弾く。
これこそがトランスポーズの最大の利点だと僕は思っています。
なので白鍵の状態にしたいです。
その場合、今はキーがD♭になっていて先ほど隣に上方向に移動しただけなので、今度は隣に下げてあげます。
トランスポーズはプラスマイナスをいじることで勝手に音を移調(隣、その隣・・・)させてくれます。
なので今回の場合白鍵で弾きたいので普段のドレミファソラシの音まで移調させます。
隣に下げるだけなのでマイナス1にしてあげれば白鍵で弾けるということになります。
実際にどう使うの?例を用いて説明!
曲のキーさえわかれば後は、普段のドレミファソラシまでどのくらい音を移動させればいいのかを判断しましょう、
移動というのはその音すべてを隣の鍵盤に移動していくことです。
隣、その隣、その隣の隣、その隣の隣の隣、その・・・みたいな感じです(笑)
基準はこの白鍵の音階ドレミファソラシ!これです。
ここまでの距離が非常に大切です。
どれくらい離れているかが分かったところで、後はその移動した数分だけプラスやマイナスの数値をいじってあげればいいだけです!
コツをつかめば簡単にできます!
まとめ
今回紹介したトランスポーズ機能は非常に便利な機能となっています。
この機能を使えば作曲する上で応用が利きますし、ぜひとも習得しておきたいものです!
この機能の仕組みが何となくわかってもらえたら幸いです。
今回は簡単に紹介していきました。
それではまたの記事でお会いしましょう!