皆さんこんにちは!Kengoです!
今日も作曲活動頑張っていきます!
YouTubeでオリジナル曲を投稿しているので検索してみてください!
それでは本題に入ります!
皆さんは弾き語りをしたいと思いませんか?
こんな曲が弾きたい!
でも楽譜を見たり、YouTubeのピアノ動画を見て真似して演奏することしかできない。
そんな悩みがあるかと思います。
ですが、キーボードのとある機能を使えば簡単に弾き語りができるし、曲も弾けちゃいます。
※クラシックピアノや機能が備わっていないキーボードではこの方法が使えません。
その機能とはトランスポーズ機能のことです!
それでは一体トランスポーズ機能は何なのか?
どんなことができるのか?
どうやって弾けるようになるのか?
を紹介していきたいと思います!
それでは行ってみましょう!
トランスポーズ機能ってなに?
トランスポーズ機能とは音を移調できます。
もう少しかみ砕いていうと、いろんなキーを簡単に弾けちゃいます。
さらに簡単に言うと基本白鍵のみで色んな曲が弾けます!
※転調したりスケール外の音が使われたらやや面倒ですが…
既存の曲には色んなキーで作られています。
なのでそのキーに変換させて弾こうという作戦です。
トランスポーズの詳しい仕組みについてはまた別の記事に書こうと思います。
どうやって使うの?
トランスポーズ機能を使って弾き語りをする場合にはまず、曲のキーの特定とキーの概念とトランスポーズの使い方をマスターしないといけません。
まずキーの概念から説明していきます。
キーの概念の説明
曲のキーとはどのドレミファソラシの音階でなっているかを表すものです。
ドから数えて英語表記で表されます。CDEFGABって感じで。Cがド。Bがシです。
例えばレから始まるドレミファソラシの場合、レは英語表記でDにあたるのでキーはDになります。
キーの概念が分かったところでキーの特定について見ていきましょう。
キーを特定しよう
まず弾きたい曲のメロディを耳コピしてみてください!
それかピアノの演奏動画を見るのもありです。
そうすると基本的に約7音しか使われていないことが分かるかと思います。
そう、この7音こそがその曲の音階、つまりキーなのです。
なので僕はだいたいメロディを弾いて曲のキーを特定してます!
またの特定が難しい場合はネットに転がってたり、ぶっちゃけ別のキーで弾いたりすることも可能です💦
ではいよいよトランスポーズ機能を使っていきましょう!
トランスポーズ機能を使ってみる
キーの概念とキーの特定が分かったことで、いよいよこの機能を使っていきます。
トランスポーズは色々なキーに変更できるって話ですよね。
キーを変更して白鍵のみで弾けるとのことでした。
今白鍵の状態は、キーがCとなっています。(普通のドレミファソラシの音階)
弾きたい曲のキーが例えばD(レから始まる音階)の場合、Cから右に数えていき(黒鍵も数える)レ♭レの2つですよね?
なのでこの場合トランスポーズの設定でプラス2に設定してあげれば、白鍵がDのキーに変わります。
プラスとはC(ド)から数えてどれくらい離れているかを表しています。(黒鍵も含むので注意)
プラスだけじゃなくマイナスに設定することも可能です。
BのキーとかだとCから12音も離れていて、トランスポーズすると音が高くなってし舞います。
そういう場合は逆から数えて、CB(ドシ)の1つ離れているので、マイナス1をしてやればいいのです!
これだけでトランスポーズの完成です!
簡単でしょ?(笑)
この機能のメリット
先ほど色んなキーに変換して簡単に弾けるということを伝えました。
この機能を使うことでこんなことができます。
まづは機能のメリットの方を紹介していきます。
耳コピで演奏しやすくなる
耳コピは音を聴いてそれに合うコードを探していきます。
このトランスポーズを使うと白鍵の音、すなわち7音の中から音を探しあてればいいのですが…
この機能が使えないと、半音の音も合わせると12音の中から音を探さないといけません。
素人の方や歴が浅い方はなかなかハードルが高いですよね💦
相対音感持ちや絶対音感持ち、生まれもった才能がある方は弾けるかもですが…
なので非常に簡単に耳コピできるようになります。
耳コピに関する記事はこちらにまとめたので、ぜひ読んでみてください!
弾き語りに挑戦できる
既存の曲のコード進行もしくは耳コピでコードが判明すれば、弾き語りができます!
白鍵のみを使えば大体のコード進行は弾けるので簡単です。
コードだけを押さえて自分で歌うスタイルでもいいし、自分でメロディを奏でながら伴奏をつけて弾くのでもいいし。
なんならピアノ歴がそこそこあるならアレンジだって可能です。
作曲が容易にできる
トランスポーズ機能を使って白鍵のみで曲を作れば、まずメロディの違和感をぐっと減らして作曲できるはずです。
もし12音で考えるとなると、自分の音感センスなどがかなり重要視されてきます。
それは頭にスケールという概念が存在するかどうかです。
※スケールとは色んな種類のドレミファソラシドのこと
もし存在するのであれば、トランスポーズ機能を使わなくてもいいのですが、ないのであれば絶対に使った方がいいです。
なのでこの機能を使ってぜひ白鍵のみで作ってみてください!
こちらの記事も参考に!
この機能のデメリット
いい点も存在すればもちろん悪い点も出てきます。
それを紹介していきます。
知識がないと混乱する
この機能は慣れてないと混乱します💦
特にあれ?キー変わった?みたいなことが起こりかねません。
なのでドの音(トランスポーズしない本来)の位置をしっかりを覚えておきましょう。
自分も最初変わったかわからずわけわかんなくなった記憶があります(笑)
ただキーボードによってはプラスされているかわかる場合があるため、そのキーボードを買うと良いかもしれませんね!
絶対音感持ちには辛い
よく絶対音感を持っている人または幼少期から、クラシックピアノに触れてきたという方がこの機能をもしかしたら違和感を感じるかもしれません。
「本来のドの音から違う音が鳴ってて気持ち悪い」
こういう意見をよく耳にします。
この場合はどうしようもありません💦
諦めましょう...。
それでも弾き語りをしたいならコードを覚えることですね。
一番よく曲で使われていて基本的なコードのダイアトニックコードというのを勉強して押さえ方を覚えるといいかもしれませんね!
まとめ
今回はキーボードのトランスポーズ機能を使って、コードが簡単に弾ける。
弾き語りにも挑戦できる。
と色々なことができるということを知れたかと思います。
メリットもあるしデメリットもある。
うまく活用するかはあなた次第です!
非常に便利な機能となっているのでぜひとも使ってみてください!
それでは今日はここまで!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
YouTubeで曲作って投稿しているのでよかったら来てみてください!
DTM製作所で検索!